Periodontitis歯周病とは

歯周病という言葉はよく耳にすると思いますが、
実際にはどんな病気なのかご存知でしょうか?

大人が歯を失う大きな原因の1つであり、

「炎症が表面の歯肉だけに限られている場合は歯肉炎」
「歯槽骨という歯を支えてくれている骨にまで広がると歯周炎」

これらの総称が歯周病です。

もう少し具体的にお伝えしますと、
歯周炎が進行すると、

「血や膿が出る」
「口臭が気になる」
「歯がグララする」

などの症状が出てしまいます。

そして、このような症状が出ているにも関わらず放っておくと、やがて歯が抜けてしまいます。

突然ですが、

「これらの症状は出ていないし、自分は大丈夫!」と思っていませんか?

歯周病の恐ろしいポイントはここにあります。

歯周病の初期段階では、痛みなどの自覚症状はなく、気づいたときには進行している場合がほとんどです。

更には、歯周病の怖さは、歯を失うことだけではありません。

最近の研究で、歯周病が様々な病気の原因になるということが分かってきています。

気管や血管を通して肺や心臓に入り込んだ歯周病原菌が、 糖尿病、脳血管障害、心臓病、動脈硬化、肺炎などを 引き起こすと言われています。

また、女性の場合は早産や低体重児出産のリスクが高まると言われています。


Periodontitis症状毎の歯周病治療について

歯肉炎
症状

・歯ぐき(表面の歯肉)のみに炎症を起こしている状態を言います。
・歯周ポケットの深さが3mm以内

特徴

・歯ぐきが炎症を起こし、歯みがきや硬いものを食べた時に出血しやすくなります。

治療方法

・歯のクリーニングと適切な歯みがき指導をおこないます。

軽度歯周炎
症状

・歯槽骨(歯を支えてくれている骨)が溶け出した状態を言います。
・歯周ポケットの深さが3〜4mm

特徴

・歯みがき時に出血したり、歯がうずき、歯ぐきが腫れぼったく感じます。
・一般的な初期の段階では無症状なことが多いです。

治療方法

・スケーラーと呼ばれる特殊な器具を使用し、歯の表面や根の周りに付着した歯垢(プラー ク)や歯石の除去をおこないます。

中等度歯周炎
症状

・歯槽骨(歯を支えてくれている骨)が1/3~2/3溶けてしまった状態を言います。
・歯周ポケットの深さ5~7mm

特徴

・水がしみるようになったり、歯磨きすると歯茎から出血します。
・歯茎がときどき腫れたり、治ったりを繰り返します。
・歯がぐらつき始め、歯ぐきから膿が出たり口臭がしたりします。

治療方法

歯垢や歯石除去を行いますが、歯周ポケット奥深くに付着した歯石除去には痛みを伴うこ とがあるため、麻酔注射が必要になります。
また、外科的な治療(手術)を行うこともあります。

重度歯周炎
症状

・歯槽骨(歯を支えてくれている骨)が2/3以上溶けてしまった状態を言います。
・歯周ポケットの深さ7mm以上

特徴

・歯がぐらつき、硬いものなどが噛みにくくなります。
・歯の周囲を指で押すと白い膿が歯の周囲からにじみ出て、口臭が強くなることもありま す。
・歯磨きの際、毎回のように出血するようになったりします。
・歯が長くなったと感じたり、歯と歯の間のすき間が大きくなったり、物がつまりやすく なったりします。
・放置すると歯が自然に抜け落ちることもあります。

治療方法

歯垢や歯石除去、外科的な治療を行いますが、状態が改善しない場合、抜歯となるケース もあります。


Periodontitis歯周病を防ぐために

歯周病は恐ろしい病気であるということを少しでもお分かりいただけましたでしょうか。

基本的には治療できる病気ですが、先述の通り、病状が進んでしまったものについては、治療が困難なケースもあります。

そこで大切なのは「予防」することです。(詳細はコチラでも紹介しています)

歯医者に通う理由の多くは、

「夜も眠れないほど歯が痛くなったから・・・」
「最近、歯ぐきから出血が・・・」
「つめものが取れてしまったから・・・」

などと、何か症状が出てしまってからという方がほとんどかと思います。

通い始める段階で、症状がより進行してしまっていれば、その分どうしても治療が「痛い」、または「怖い」ものになってしまう可能性は高まってしまいます。

ですので、症状が出てしまったら早急にご相談いただきたいのはもちろんなのですが、そもそも、症状が出ないように「予防」することが出来れば、そのような心配は軽減されますし、治療を困難なものにするようなことがなくなってくるのです。

では、具体的に「予防」をどのようにおこなっていけばよいのか。

それは、定期的に歯のメンテナンスをおこなっていくことです。


Periodontitis歯のメンテナンスについて

「歯のクリーニング」 「歯垢(プラーク)の除去」 「歯石の除去」

これらが、歯のメンテナンスの主な項目です。

要は、お口の中の大掃除を定期的に行うということです。

普段のご自身の歯磨きではどうしても出来ない部分の掃除を、歯周病予防のプロである歯科衛生士がしっかりとおこなっていきます。

痛くありませんので気楽に受けて下さい。

メンテナンスの目的は、治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することです。

メンテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期やごく初期の病気を発見し、予防処置を行い歯を生涯健康に保ちます

また、先述の通り口腔内の健康は全身の健康の維持増進にも大きく関係しているので、メンテナンスを行い歯も体も健康に維持できるよう心掛けています。

メンテナンスを定期的に受けた人と、受けていない人を比べると、受けていない人は受けた人よりも、むし歯、歯周病の再発率が10倍以上も高いという研究データがあります。

あなたの歯が美しく長持ちするように、口腔内の健康に常に意識を持っていくことも大切なのかもしれません。

大井町駅前歯科クリニックでは、あなたがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、そして全身の健康を維持していけるように、状況に応じて、3~4ヵ月毎の定期メンテナンスをおススメしております。