月〜金 | 9:00~18:30(休憩13:00~14:30) |
---|---|
土 | 9:00~17:30(休憩13:00~14:00) |
休診日 | 日曜日・祝日 |
当院では、下記のような乳幼児から小学生を対象とした小児歯科の治療をおこなっています。
「わが子の歯を、むし歯にしたくない!」
これは誰もが抱く思いだと思います。
当院が目指す小児歯科は、ただ単にむし歯治療を行うわけではありません。
など、永久歯が正しく生えそろうように、 そして、いつまでも健康な歯でいられるように、その基盤を作っていきます。
まずむし歯にならないよう予防が第一なのですが、むし歯になってしまった場合、治療が必要です。
虫歯の原因菌が出す酸などによって、歯の表面にあるエナメル質のカルシウムやリンが溶けてしまいます。通常は、唾液が溶けてしまったエナメル質を元に戻す働き(再石灰化)をします。この再石灰化を促進させるのがフッ素塗布になります。再石灰化が促進されることで、虫歯になりにくい歯を作ることができます。
フッ素塗布は定期的に行っていただくことをお勧めしていますが、フッ素入りの歯磨き剤や、フッ素入りのうがい薬等を合わせて日常的にご使用いただくことで、より虫歯になりにくい歯を作ることができます。当院では、より効果の期待できる、歯磨き剤などもご紹介しています。
奥歯の溝をレジン(プラスチック)という素材で埋めてむし歯を防ぐ方法です。時間が経つと剥がれてしまうので、定期検診で溝を埋め直していく必要があります。
特に生えて間もない初めての永久歯(乳歯の奥にそっと生えてきます)は、むし歯になりやすいので、シーラントは非常に効果があります。
食後の歯みがきは、歯の病気の原因となるプラーク(細菌の塊)を取り除き、お口の健康を守る大切な習慣です。お子様の成長に合わせて歯みがきのしつけをしてください。
1歳 歯ブラシを持たせて慣れさせましょう。
2歳 自分で磨こうとします。一緒に磨いて真似をさせると歯みがきが習慣になります。
3歳~5歳 乳歯が生えそろう時期です。自分で磨くようになってきますが、磨きは不十分です。必ずチェック磨きをして、磨き残しがないようにします。
6歳以上 永久歯が生えてきます。お子様の「自分で磨く」気持ちを大切にしましょう。仕上げのチェック磨きは最初の永久歯を中心に忘れずにおこなってください。
お子様がきちんと歯みがきをできるようになるのは、かなり大きくなってからです。
それまでは、お母様のチェック磨きが非常に重要です。
親子のコミュニケーションにもなりますので、歯と歯のすき間、歯の裏側、奥歯の磨きにくいところなどは、特に丁寧に磨いてあげましょう。
小児のむし歯予防の原点は、お母様にあると言ってもよいです。
なぜなら、生後10ヶ月~31ヶ月の間に、むし歯菌であるミュータンス菌がお母様からお子様へと感染していくからです。
その時の条件は、お母様の口腔内にミュータンス菌が大量にいる場合、また、お子様がショ糖(砂糖)をたくさん摂取している場合です。
一番の問題は、一旦強く感染してしまうと、日々の歯みがきぐらいではミュータンス菌を減らすことは出来ず、「一生、ミュータンス菌を大量に抱えて過ごしていかなければならない」というリスクを追うということです。
反対に、上記の期間を無事に過ごすことができれば、サングイス菌(むし歯にとっての善玉菌)が定着しやすくなり、むし歯になりにくいお口の中の状態となっていきます。
ですので、お子様の予防のみならず、お母様も日々のケアをおこなっていくことが大切です。