治療に使われる補綴の素材について

皆さんこんにちは。

東京都品川区大井町にある大井町駅前歯科クリニック院長の大倉です。

 

歯科治療で使用される、つめもの・かぶせものには、人工的な素材が使用されます。
保険が適用されるプラスチック(レジン)や銀歯、
保険適用外のセラミック関係、金歯など様々あります。
ご自身の口腔環境や、治療において重要視することによって選ぶ素材は変わってきます。
素材もそれぞれメリット、デメリットがありますので、
よく吟味して、歯科医師とも相談して決めていただければと思います。

 

プラスチック(レジン)

プラスチック(レジン)は保険が適用できます。
むし歯の部分を削り、そこに直接レジンを埋め光照射をあてて硬化し形成していく方法です。
ご自身の歯の色調に似ているため、治療した場所が分かりにくく審美性が高いのがメリットです。
また、金属を使用していないので金属アレルギーの心配がありません。
しかし、プラスチックは強度が弱いため、むし歯の大きさによって使用できない場合があります。
また、お口の中の水分を吸収するため、細菌が発生しやすく、形が変わったり色が変色したりします。
二次的なむし歯になりやすいため、定期的な検診や、ご自身の歯ブラシコントロールが大事になります。

 

銀歯

銀歯は保険が適用できます。
プラスチックよりも強度があり、大きなむし歯にも対応できます。
しかし銀といっても色々な金属の合金であるため、金属アレルギーのある方は、
もしかしたら反応が出てしまう可能性があります。
また経年劣化もしやすく、しばらく経つと黒ずんだ銀色になったり、
歯ぐきに金属の黒ずみがうつる(メタルタトゥー)こともあります。
二次的なむし歯になりやすいため、定期的な検診や、ご自身の歯ブラシコントロールが大事になります。

 

セラミック

セラミックは保険がきかないため、自由診療(全額負担)になります。
セラミックは陶器で出来ており、お皿やお茶碗と同じ素材です。
金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がなく、体に優しいのが特徴です。
つるつるした素材なので、細菌や歯垢がつきにくく、衛生的でもあります。
透明感もあり、歯の自然な白さを再現できるのもセラミックの長所です。
強度としては天然歯と同程度です。
ただ、強い噛む力が加わるところに薄いセラミックを入れると割れるリスクがあるため、
自分の歯を多めに削らないといけなかったり、食いしばりや歯ぎしりをお持ちの方はさらに割れるリスクが高まります。
しかし、自身の歯との接着が良いため、他の素材よりも二次的なむし歯になりにくいのがメリットです。
定期的な検診、ご自身の歯ブラシコントロールで、さらに長持ちさせましょう。

 

ジルコニア

ジルコニアは保険がきかないため、自由診療(全額負担)になります。
人工ダイヤモンドであり、天然歯よりも約3倍の硬さがあるため、強度・耐久性に優れます。
男性の方や、食いしばり・歯ぎしりが強い方、噛む力のかかる奥歯に入れるのに適しています。
ただ硬い素材なので、対合歯(噛み合う歯)への負担が多くなります。
定期的な検診、ご自身の歯ブラシコントロールで、さらに長持ちさせましょう。

 

金歯

金歯は歯科治療に限らず、古くから使用されている素材です。
金属でありながら、強度低下や経年劣化があまりなく、安全な金属なのでアレルギー反応も起きにくいです。
強度も強すぎず、柔らかすぎないので、噛んだ時に他の歯への影響を与えず、
歯全体を考えても治療に適した素材です。
ただやはり金色なので、白いものを希望されている方には、色味が気になるかもしれません。
定期的な検診、ご自身の歯ブラシコントロールで、さらに長持ちさせましょう。

 

色々な素材をご紹介しましたが、どれを選んでもメリット、デメリットがそれぞれあります。
高いものが良い、安いものはダメとも限りませんので、あくまでもライフスタイルやお口の環境、
治療においてなにを重要視していくのかをよく考えて、選んでみてください。
分からない点はいつでもお気軽にご相談ください。

スタッフ一同、みなさんのご来院を心よりお待ちしております。