皆さんこんにちは。
東京都品川区大井町にある大井町駅前歯科クリニック院長の大倉です。
前回のブログでは母体の口腔ケアについてお伝えしました。
今回のブログは赤ちゃんの歯についてお伝えしていきます。
赤ちゃんの歯は、お母さんのおなかにいる時に発育が始まっています。
実は乳歯だけでなく、永久歯の芽もでき始めているのです。
おなかの赤ちゃんのお口の中
①妊娠7週目ころから乳歯の芽(歯胚)ができ始めます。
②妊娠4カ月の後半から乳歯が形作られ、永久歯の芽も妊娠4カ月ころにはでき始めます。
③乳歯は生える準備ができています。
誕生を迎えるころ、永久歯も形作られ始めるのです。
赤ちゃんの丈夫な歯を作るためには、お母さんが健康であることはもちろん、
バランスの取れた食生活を通して、おなかの赤ちゃんに栄養を補給することが大切です。
積極的に摂りたい栄養素
カルシウム
カルシウムは赤ちゃんの骨や歯、血液、神経組織などをつくるうえで大事な栄養素です。
豊富に含まれている食品は、乳製品、小魚、豆類、大豆製品、海藻類、緑黄色野菜です。
たんぱく質
赤ちゃんの歯の芽をつくるには、たんぱく質も欠かせません。
肉、魚、卵、乳製品、大豆製品など、しっかり火を通してバランスよくとりましょう。
リン
歯の石灰化(硬くなること)のために必要です。
米、牛肉、豚肉、卵などに多く含まれています。
ビタミンA、C、D
・ビタミンAは歯の表面のエナメル質をつくるのに重要な栄養素です。
豚肉、レバー、ホウレン草、人参に多く含まれます。
・ビタミンCはエナメル質の下の象牙質をつくるのに重要な栄養素です。
ホウレン草、みかん、さつまいもに多く含まれます。
・ビタミンDはカルシウムの代謝や歯の石灰化に深く関わります。
バター、卵黄、牛乳、きのこ、キクラゲに多く含まれます。
鉄分
妊娠中は貧血になりやすくなります。
貧血が続くとおなかの赤ちゃんの成長に影響しますので、
鉄分は妊娠前の3倍以上を目安に摂取するようにしましょう。
小松菜、ホウレン草、ひじき、レバー、赤身肉、カツオ、ブリなどに多く含まれます。
赤ちゃんの丈夫な歯と、母体の健康のためにもバランスの良い食生活を心がけましょう。
周りのご家族の方も支えてあげてください。
当院でもマタニティ歯科、小児歯科を行っております。
定期的なお口のお掃除は全身の健康も守りますので、
どうぞお気軽にご来院ください。
スタッフ一同、みなさんのご来院を心よりお待ちしております。