皆さんこんにちは。
東京都品川区大井町にある大井町駅前歯科クリニック院長の大倉です。
知覚過敏のメカニズム
歯には「神経」がありますが、実は直接の刺激がなくても
痛みを感じてしまうことがあることをご存じですか?
本来、歯ぐきの上の部分はエナメル質、歯ぐきの下の部分はセメント質で守られているため、
刺激があまり伝わらないようになっています。
しかし、エナメル質とセメント質が失われてしまうと、
象牙質から通じる無数の穴から神経に刺激が伝わり、
しみたり、痛みを感じるようになります。
これが『知覚過敏』です。
なぜエナメル質やセメント質が失われるのか。
その主な原因は「むし歯」や「歯ぐき下がり」です。
「むし歯」になるとエナメル質が溶けてしまいます。
また歯周病などによる「歯ぐき下がり」はセメント質が露出します。
実は、このセメント質はエナメル質とくらべるとかなり弱く、
ブラッシング程度でもあっという間になくなり、象牙質がむき出しになってしまうのです。
放置するとさらなる病気に
知覚過敏は放っておくと痛くて歯をみがきにくくなったり、
プラークが落ちにくくなります。
すると、蓄積したプラークに潜む細菌が酸を出して歯の表面を溶かしてしまい、知覚過敏が悪化します。
その結果、歯がしみて、ちゃんとみがけなくなり、どんどんプラークが増えてしまう悪循環になります。
プラークが蓄積すると、「むし歯」や「口臭」を引き起こすだけでなく、
「歯周病」にもなってしまいます。
そして、歯周病が進行すると歯を支える骨が溶かされてしまい、最終的には歯が抜けてしまうのです。
「しみる」といっても、原因は知覚過敏以外にも多数あります。
「知覚過敏」だったとしても、根本的な原因を把握し対処することが大切です。
しかしこれをご自身で判断するのは非常に困難です。
歯がしみた時は、まずは歯科医院にご相談ください。
当院でも知覚過敏の処置、
定期検診による予防や、早期発見・早期治療を行っております。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。